皆さまこんにちは。
今回は自分用の記録も兼ねて、『RAW 現像(レタッチ)』について話そうと思います。
僕が RAW 現像に使用しているアプリケーションは、ほぼ ADOBE Lightroom Classic のみです。
Lightroom Classic を使うメリットはもちろん機能面でもたくさんあるのですが、今振り返ってみると最大のアドバンテージは「一般公開されている様々な "プリセット" を使用することで、各種パラメータの設定方法による効果を効率的に修得できる」というところにある気がしています。
公開されているプリセット数も無数に存在する(ユーザー数がものを言う)ため、自分の理想に近づくという観点でも新たな刺激を受けるという観点でも、独力で試行錯誤するより圧倒的優位があります。
実際、僕もそれで色々勉強させてもらいました。
オンラインで無償公開、あるいは販売されているプリセットを入手してみたり、カメラ雑誌(主にデジタルカメラマガジンさん)に掲載されているパラメータや特典で付属するプリセットを参考にしてみたり。
そうしているとですね、どうしても最初の頃はいわゆる "黒歴史" みたいのを量産してしまうんですよね。わかります。
何を隠そう、このブログでも初期の頃は現像が迷子っていう様子が窺えます。恥ずかしい *ノωノ*)
(そういった振り返りができるという点も、写真ブログの良いところだと思いますが)
まあそれも勉強の過程では必要な経験だと思います。いや、そういうことにさせてください。
そういった歴史を経て、最近は自分のなかで好きな感じはこのへんなのかなーっていうところに落ち着いてきまして。
それからだいぶ時間も経ってきたところで、今回こうして記事にしてみようかと思いました。
というわけで、何はともあれまずは僕が一番よく使っているプリセットの Before → After をご覧いただきましょう。
いずれも " Adobe 初期設定" にプリセットを当てただけの状態との比較です。












After




いかがだったでしょうか。
実際はここから微調整をちまちま加えていって完成となります。
たとえば最後の写真の場合、最終的にはこうなりました。
おおまかな調整の流れとしては、
- "露光量" を調節、
- 用意しているプリセットの中から良さそうなのを選んで当てる、
- "トーンカーブ" を調整、
- "色相"、"彩度" で気になる部分を調整、
- "色温度" と "カラーグレーディング" で雰囲気を作る
というような感じです。
ただこれで最終形?と言われると実はそんなことは決してなくて。
というのも、「この RAW 現像好みだなあ」って方がたくさんいまして、それが上手く再現できていないということは「まだわかっていないことがたくさんある」ってことなんだと思っています。
具体的にはこんな方々。
① 斧田小夜さん
② yuyoshimu さん
③ ClimbTech さん
いやあ、素晴らしい......
「こういうRAW 現像してえ...」って常々思っているのですが、そもそもこういう現像する前に「こういう写真が撮れるようになりてえ...」の方が先なんですよね^^;
皆さんは RAW 現像どうしていますか?