レンズの写りについて形容する言葉に "立体感" というのがある。レビューサイトでたびたび使いまわされて手垢だらけの言葉だ。ほとんどの場合、肯定的な文脈で使われる。もちろん立体感だけがレンズの描写に求められるすべてじゃないけれど、よい描写とされるものの代名詞みたいなイメージがある。
この立体感というのは、設計の新しいレンズあるいは高価なレンズほどもちあわせているものではない。どれだけピント面がシャープだろうと、写真全体で見たら前後関係が希薄で立体感のないレンズはいくらでもある。
経験的には「レンズの画角」、「被写界深度」、「被写体」、「写真のサイズ」、「鑑賞距離」等々にも関係がある。立体感というのは、僕たちが成長とともに後天的に身につけたものだから、経験したことのない絵から立体感を得るのは難しいのだと思う。
立体感というと、右目と左目の視差をイメージする人も多いかもしれない(映画の 3D の原理だ)。でも僕たちはそれ以外のより多くの情報から立体感を得ている。たとえば後ろにあるものは前にあるものに遮られて見えなくなるし(遮蔽)、遠くにあるものほど小さく見えるし(パースペクティブ)、近くのものほど大きく動いて見えるし、近くにあるものほど水晶体でピント調節する必要がある。僕たちは実に様々な情報を頭のなかで瞬時に処理することで立体感を得ているのだ。裏を返せば、視差の存在しない静止した写真からも立体感を感じることはあり得るということでもある。
だからこれは僕なりの解釈だけど、写真から立体感が得られるという現象は、特にパースペクティブと前後の情報密度の分布が自分の経験則にマッチした時に限って起こるのだと思う。中望遠より狭い画角でなかなか立体感を感じることが少ないのは、望遠レンズで撮れる写真というのが、僕の経験にほとんど存在しえないパースや被写界深度で構成される絵づくりになっているからだろう。
ところで "ピント面が浮き上がって見える" というのは、立体感としては最もレベルの低い状態だと僕は考えている。単純に面が浮かび上がるだけなら、赤・青のフィルムがついたメガネで見る飛び出す絵本とそんなに違いはない。真の立体感には、2次元の写真から感じ得るはずのない情報が飛び込んできて脳が混乱するような感覚がある(脳がバグったような感覚)。おそらく「間近に見ている写真でどうしてこんなに空間が広がっているように見えるんだ」という違和感から沸きあがる感覚なのだと思う。ピント面が浮き上がって見える、とはそこが決定的に違う。
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical は、そういう感覚を目から脳に叩き込んでくる写真が本当によく撮れる。とてもお気に入りのレンズだ。