ていねいに撮るということ

 僕には真正面から胸を張ってこれと言えるような撮りたいものがない。というか、撮りたいものそのものは無数にあって、でもそれにはっきりとした姿かたちがないから言葉にして説明するのが難しい、というのがたぶん正しい。
 初めてカメラを買った頃はもっと具体的だった気がする。仕事帰りに三脚を担いで夜景を撮りに行ったりもしていた。なんていうか、もうちょっと硬派だった。でもいまではすっかり軟式写真部だ。

L1001419_01_wm
L1001418_01_wm
L1001420_01_wm

 僕にとってのカメラとフォトグラフという娯楽は、喩えるなら小学生くらいの子どもが四つ葉のクローバーとか笠帽子のどんぐりとか、、、とにかく気に入ったものをなんでもかんでも拾って家に持ち帰ってくるような、やっていることとしてはまったくあれに近い。特別な場所ではなくても、日々の暮らしに転がる小景たちを手元に並べてニヨニヨしたい。それがとても楽しいから。清く正しいヲタクムーブだ。

R0000917_01_wm
DSC_0519_01_wm
DSC_0553_01_wm

 時代は令和ともなれば、インターネットを通じて見つけた四つ葉のクローバーの見せ合いっこをするなどは造作もない。これがひと昔前なら行き場のない情熱が時折堰を切ってしまい、その度にまわりから一歩距離を取られていたかもしれない。あぶないところだ。
 そう思うと、好きなものを好きなだけ好きと言える場所があるというのは幸せな時代だ。SNS は人類には早すぎたけど、功罪はいつでも表裏一体だ。

DSC_0557_01_wm
DSC_0575_01_wm
DSC_0577_01_wm

 そんなぬるま湯に身を浸してもう何年か経つ。指先はふやけてしわしわだ。身体の芯まで軟らかくなっている。居心地もたいへんに良い。ただ、やっぱり軟式写真部にも軟式写真部ならではの言慣わしみたいなものがどうやらあるらしい。郷に入っては郷に従えと言うけれど、なかには僕の心を波立たせるものもある。
 今日はそのうちのひとつについて、自分の思っていることを言葉にしてみたいと思う。否定したいわけじゃない。これは僕とカメラとフォトグラフの付き合い方の話だ。

DSC_0592_01_wm
DSC_0596_01_wm
DSC_0612_01_wm

 そのひとつというのは、平たく言えば写真とはかくあるべしという思想みたいなものだ。イデオロギーと言ってもいい。僕も全でなくとも諒するところは大いにある。ひと言にまとめるのは難しいけど、おおよそこんな話だ ―――

 『写真は理屈じゃねえ』

DSC_0618_01_wm
DSC_0621_01_wm
DSC_0634_01_wm

 この考え方って、直接そうは言ってなくても、その時々で各人各様の言い回しに置き換わって滲み出てくる。
 いちばんオーソドックスな構文が『上手な写真じゃなくて、いい写真が撮りたい』かな。たしかに露出、ピント、フレーミング、全部めちゃくちゃでもなんかいいなって写真はたくさんある。そういう技術以外の部分でじんわり来る写真が撮りたいと思っている人は、とくに軟式村の住人には多い気がする。
 あとは『高価な機材を買えばいい写真が撮れるわけじゃない』っていうのも同じ根っこから来ていると思う。憧れのあの人はどんなカメラを使っても結局素敵な写真ばかり撮る。それは機材の性能によって撮れるものが多少変わったとしても、いい写真かどうかを決めるのは撮る人のパーソナルな感性のはずだ...みたいな。

DSC_0638_01_wm
L1001475_01_wm
L1001472_01_wm

 くり返しになるけど、僕は否定したいわけじゃない。むしろ考え方や感覚は村の仲間と同じものを持っていると思う。ただ、みんなとすこしだけ違うのかもと思ってしまうのは、僕は『理屈も写真の本質として同じくらい大切にしたい』と思っているところだ。
 とかく理性(技術、知識)と感性(勘、センス)って相反するものと思われているフシがある。でも本当はそうじゃない。グラフの X 軸と Y 軸みたいな関係で、どちらも伸ばせばその分だけ相乗して自分の表現の幅が広がるものだと思う。レーダーチャートの軸と考えてもいいかもしれない。

L1001517_01_wm
L1001521_01_wm
L1001529_01_wm

 フォトグラフとは、光の筆で描く( photo- )絵画( graph )だ。絵の具がちがうだけで、油絵や水彩画からそれほど遠いものじゃない。絵を描くときにだって配色や構図に気をつかうように、フレームのなかにどう収めて何を表現するかもフォトグラフィーの本質のはずだ。カメラやレンズだって筆のタッチを決めるのだから本質的なものだろう。そして、モチーフ選びやそれ以外のフォトグラフのなかに表れるありとあらゆるものが同じかそれ以上に大切だ。

L1001538_01_wm
L1001543_01_wm
DSC_0642_01_wm

 僕は思う。いい写真を撮る人たちは、たいてい写真が上手い。僕なんてまだヘタクソだから、これからまた写真との付き合いを深めていけば、きっといま以上に凄みを感じるようになるのだと思う。だからいまの自分の実力に言い訳するためだけに本質の定義を狭めて、それで自分の可能性まで狭めてしまうというのはいやだなと。
 たしかに感覚だけでぱっと撮るのは楽だし、それが一番いい写真になる場面もたくさんある。でも "どれだけ撮りたいものと向き合う過程があったか" も写真には如実に写る。僕はこの過程を含めてフォトグラフィーが好きだ(あえてやらない選択肢も含めて)。だから僕は写真1枚1枚を "ていねいに撮る" 。ゆっくりでも、じっくりでもなく、大切に、ていねいに撮る。

DSC_0646_01_wm
DSC_0692_01_wm
DSC_0699_01_wm
DSC_0756_01_wm

 最初に言ったとおり、これは僕とカメラとフォトグラフの付き合い方の話だ。だから僕が正しいわけでもないし、誰かが間違っているわけでもない。すくなくとも娯楽としてやっている写真をどう楽しむかはそれぞれの自由だ。
 だからこれは僕の所信表明だ。僕はこれからもていねいにフォトグラフを撮っていく。

DSC_0708_01_wm
LEICA M10
NIKON Z f
RICOH GR III
LEICA SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH.
LEITZ Elmar 5cm F3.5 (Red Scale)
NIKON NIKKOR Z 26mm f/2.8
NIKON AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
NIKON AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
NIKON Nikkor-Q Auto 135mm F2.8